アメリカ(ヒューストン)の学校&保育園の情報や選び方

夫婦&子育て編

こんにちは。

アメリカの学校制度は、日本とは大きく違い戸惑うことばかり💦

実は、2020年11月より我が家の小学生組の子供達(2人)の、朝晩の送迎が始まりました。

アメリカよ日本の学校制度の違いについて、少しお伝えできたらな、と思っています。

では、いってみましょう~!!

         目次

1.学校の学年ってどうなってるの?学校はどうやって選ぶ?

2.学校にはどうやって行ってるの?

3.幼稚園はどうやって探したの?(おまけ)

1.学校の学年ってどうなってるの?

アメリカは、国自体がとっても大きいので、州によって法律が異なるため、

一概にすべてがこう!!とは言えません。

ので、ヒューストン情報として、お伝えしますね☆

まず、ヒューストンの学年の区分は、

7月生まれと、8月生まれで学年が変わります

2020年8月時点   日本  アメリカ
  1年生2013.04~2014.032013.08~2014.07
  2年生2012.04~2013.032012.08~2013.07
  3年生2011.04~2012.032011.08~2012.07
  4年生2010.04~2011.032010.08~2011.07
  5年生2009.04~2010.032009.08~2010.07
  中学生2008.04~2009.032008.08~2009.07

我が家の長男は、2012年4月生まれなので、

日本 ⇒ 2019年4月に1年生  

アメリカ ⇒ 2018年8月に1年生

我が家の次男は、2017年1月生まれ

日本 ⇒ 2023年4月に1年生   

アメリカ ⇒ 2023年8月に1年生  

ということになります。

そして、ヒューストンでは、学区によって多少異なりますが

年少もしくは年中から、小学校内での教育を受けることができるようになります。

(年少&年中の場合は、午前登校または午後登校の2部制が多い)

なので、親は年少・年中・年長を保育園で過ごすのか

小学校で過ごすのか、その都度選択することができます。

我が家の娘は、年長から小学校に登校しはじめています。(年長からは、1日登校)

ヒューストンも、日本の学校と同じように、学区が決まっていて

家の場所によって、行く学校が決まってきます。

学区によって、授業の進め方やholidayの日程も異なってきます。 

自分たちの行く学校のランクが、どのレベルなのかも事前に調べることができるので

皆さん、それを参考に住居を決める方が多いです。

☆こちらをクリックで、学校のランクが調べられます👉 https://www.har.com/school  

また、渡米するときのお子様の年齢や英語力により、

学校内に日本人のお友達がいるのか?いないのか?

を気にされる方が多いです。

日本人補習校のサイトより、日本人補習校に通っている生徒が、

どの小学校に行っているのかの目安を知ることができますので、参考にしてみて下さい。

現地校学校別在籍情報👉 https://www.jeihouston.org/localinformation

2.学校にはどうやって行ってるの?

アメリカには、多くのスクールバスが通っています。

小学生(年少または年中)~高校生まで、スクールバスが家の近くまで迎えにきます。

が、学校から家までの距離が近い場合にはスクールバスが来ないこともあります

ちなみに我が家は、学校から家までの距離が、

車で5分以内なのでスクールバスは来ません。

その場合は、両親が車や徒歩、もしくは自転車などでの送迎をします。

2年生以上になると、自転車通学も認められていますが、

雨などが降った場合は、両親のお迎えが必要になります。(学校によって違います)

<我が家の場合>

朝の送り

7:30 家を出る

7:35 学校の送迎車の列に並ぶ

(この時点で、学校内のロータリーに入れないこと多々。側道で待機。)

7:45 学校の体育間の扉が開き、子供たちを学校におろす

8:00 小学生組の送り終了

 

夕方の迎え

2:30~2:45 学校の送迎車の列に並ぶ(朝より、長蛇の列)

3:15 学校の体育館の扉が開く

(お迎え順に子供たちが教室から出てくる。先生が車に乗せてくれる)

3:30~3:45 子供たちが車に乗ってきて、お迎え終了

我が家の学校の周辺は、近くに沢山の家があり、

スクールバスがほとんど通っていないこともあり、

両親の送迎車が多いため、送り迎えともに毎回長蛇の列ができます。

???じゃあ両親共に働いている家庭の送迎はどうしているの???

って思いませんか?

アメリカのすごいなぁ~と思ったところなんですが、

保育園と小学校が連結しているんです。

保育園は、朝の6時(6時半)~夕方6時(6時半)まで空いていて

共働きで保育園を利用する両親は、送迎共に保育園へ。

保育園が、子供たちに朝ご飯を食べさせた後、小学校に送ってくれるんです。

夕方も、保育園が小学校に迎えに行ってくれて、保育園で放課後の時間を過ごします。

(いわゆる、日本の学童みたいな働きです。宿題をしたり、お外遊びをしています。)

小学校が半日の日や、急遽何かの理由でお休みになった時も、

保育園がお迎えやお預かりをしてくれます。

費用は、朝&夕利用・夕のみ利用・1週のみ利用・1日のみ利用などによって

細かく分かれています。(保育園によって料金は違います。)

夏休みの長期お休みの時のみ、預けることも可能です。

利用年齢は、小学5年生(小学生までの間)可能となっています。

*小学生未満が子供達だけで、家にいたり公園で遊んだりすることは禁止されています。

我が家も、10月までは保育園のアフタースクールを利用していたので、

小学校へは、朝の送りだけで済んでいました。

しかし、今月からは保育園の利用を辞めたため、

夕方のお迎えも必須となり、

毎日1時間程、車内で過ごす生活が始まりました(涙)

3.幼稚園はどうやって探したの?(おまけ)

我が家が、アメリカに異動してきた時は、子供3人とも保育園生だったので、

保育園選びは、とても重要でした。

ステップ1👉Google mapに daycare と入力

(家の周辺にある保育園が、ザッと出てきます。)

ステップ2👉電話をして見学の予約。もしくは、直接訪問

(メールでもいいですが、すぐに返信が事ないことが多いので電話のほうが早いです。)

ステップ3👉見学後、気に入れば入園登録

(もしも、小学生になりアフタースクールなどを利用する場合は、小学校への送り迎えが可能な地区か、確認が必要です。)

シンガポールでも経験していますが、アメリカの保育園も同様、

クラスの先生が1年間に何回も変わることは珍しくありません。

先生の印象も大切ですが、どちらかというと園長や園の雰囲気を重視しました。

保育園の費用ですが、園や年齢にもよりますが、

大体、年間10,000ドル~12,000ドル程度になります。(2020年時点)

もし、もっとお手頃価格でのお預けをしたい場合は、

教会が運営している保育園だと、値段を抑えて預けることが可能になります。

シンガポールに初めて渡星したとき、「保育園は、まぁ~どこでもいっか。」

くらいの軽い気持ちでいました。が、、、それから8年。

我が家の、上の子2人は、日本の保育園をほとんど知らないまま、小学生になりました。

日本の保育園の思い出と言えば、一時帰国の時に、

1~2か月ほど、認可外の保育園に通っていたくらいです。

私たち親にとっての、たった5年くらいは、我が子たちにとっての幼少期の思い出のすべて!

シンガポール在住中に、転園する機会が何度かあり、

そのことに気づいてからは、必ず保育園選びは夫婦で行い、

子供たちに適している、と思える環境を選ぶようにしています。

アメリカは、高校までが義務教育であり、

渡米してくる子供の年齢や、在住年数によっては

保育園から高校までを通しての学校選びが重要になっていきます。

治安・学力・日本人の有無・ESLの有無・送迎の有無などなど、

考えなければいけないことが沢山ありますが、

子供たちにとって、楽しいスクールライフになるように、選んであげられるといいですね🍀

コメント